プロフィール
ご挨拶・プロフィール
koumasa
人生100年時代、この50年を振返り
1980年代の通信自由化により、鉄道、自動車、電気、外資系企業が国内通信事業に参入し、競争激化が起こりました。その後、数々の合併・統合を目の当たりにし、ムーアの法則に従って半導体の集積化とともに家庭の通信速度もキロ→メガ→ギガと高速化を繰り返してきました。
現在、その高速化した通信とコンピュータ技術によって第3次AI革命という時代に入り、コンピュータ・AIの超知能化・超知性化の未来が訪れると言われています。
私自身、振り返ると、1990年代後半に社会人としてのキャリアをスタートさせた当時は
- パソコン:NECのPC98シリーズ(日本)、IBMのDOS/V機、AppleのMac(米国)における利用OS競争
OS主流はマイクロソフトのWindows 3.1に - スマートフォンは世に出ていない。モバイルはガラケー普及前の公衆電話、テレホンカード時代
- 記憶媒体:フロッピーディスク
- インターネット接続:モデム通信やINS64、64〜128kbps
- プログラミング言語はベーシック、フォートラン、コボル
- ブラウザ:インターネットエクスプローラーやネットスケープ
- ソフトウェア:表計算はロータス123、文書作成は一太郎
現在では以下のような様変わりです・
- OS:Windows 11、IOS、Android
- 記憶媒体:USBメモリやSSD、クラウドストレージ
- インターネット接続:1Gbps〜10Gbpsの光インターネットが普及
- プログラミング言語:HTMLやJavaScriptに加え、ReactやVue.jsなどのフレームワークによるウェブ開発
- 通信技術:アナログ電話からIP電話やVoIPへと移行し、通信品質とコスト効率向上
- IP、インターネットとスマートフォンの普及により、生活における情報量とその利用範囲が増大
- あらゆるものが通信で繋がるようになったこと。情報がクラウドに集中
- 社会インフラの中におけるITセキュリティ強化と情報に関する法制度化
実にあっという間の様変わりの30年でした。。
今後の5年、10年でどのような変化が訪れるのでしょうか。
自動運転はどこまで?ドローン運搬は?第一産業でのIT利用拡大?エネルギー問題解決?地球温暖化の緩和?地域格差は解消できる?
人口減少問題をAIが救える?
固定ブロードバンド回線や高速無線(5G)、スマートフォンの普及、IoT(あらゆるモノがインターネットにつながる)、さらにはAI技術の進展が予想されます。
高速な国内の通信インフラと独占化しつつあるGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)のクラウドサービスによって
多様なニーズに応える新しいITサービスが生まれる可能性も高まっています。
このサイトでは、IT業界で現役で働く私自身の視点で、過去から現在までのIT業界を俯瞰し、今後の10年くらいであったら良さそうな少しニッチとも思える
知識、内容について記録していきます。もし気になる内容がありましたら、かいつまんで読んでいただければと思います。
略歴:
1994年:工業経営学科を卒業。通信機器メーカーにて企業ネットワーク構築に従事。
(当時はアナログ、デジタルの専用線、交換機が中心の世の中でした。)
1998年:電気通信事業へ転職。(技術職・営業職(ユーザーサポート)
光ファイバによる大容量伝送路、仮想閉域網(VLAN)による企業通信、IPによる電話システム、パススルーによる映像配信の構築と運用
光アクセス網技術、ネットワークサーバーを活用したインターネットサービス提供。
2025年:現在に至る。
このサイトを通じて読者の皆様とも何らかの接点の場とできればと思っています。